高野山の宿坊|「宿坊の選び方」と「宿坊で体験できること」

高野山の宿坊の選び方

高野山の宿坊|「宿坊の選び方」と「宿坊で体験できること」

せっかく高野山に行くのなら、ぜひとも体験しておきたいのが「宿坊」です。

 

宿坊とは、寺院の宿泊施設のこと。高野山には、117もの寺院がありますが、その中で、52の寺院に宿坊があります。

 

宿坊は、もともと僧侶の住居でしたが、南北朝時代から江戸時代にかけて、大名や豪族たちが高野山に菩提寺を設けたことで、数が増えていきました。

 

現在の「高野山の宿坊」は、まるで旅館のような設備を整えた施設も多く、初心者が初めて泊まるには最適といわれています。

 

 


宿坊の選び方

宿坊の楽しみといえば、朝のお勤めや写経体験、阿字観など様々。場所によっては、宿泊者だけに秘仏を公開してくれる寺院もあります。

 

「何を体験したいか?」で宿坊を選ぶのも、楽しみのひとつです。また、もともと寺院ですから、宿坊ごとに、その歴史やご本尊様も違います。それぞれの宿坊の特徴を調べて、宿泊先を選ぶのもおススメの方法です。

宿坊で体験できること

 

写経

 

写経とは、簡単にいうと、「般若心境」を自筆すること。もとは、仏教の経典を書き写すことで「心を清める修行」のひとつとして、一般にも広く普及しています。

 

高野山の宿坊では、写経体験できるところも多く、夜の静かな時間をお経と向き合う時間を得ることができます。別途料金がかかる場合がほとんどですが、宿泊プランに組み込まれていることもあります。

 

宿坊で書いた写経は、その寺院から「奥の院御廟前に奉納」してくださるそうです。持ちかえりたい場合は、持ち帰りも可能。宿坊によって違うようですので、気になる方は事前に確認を。(以前、管理人が宿泊した「無量光院」では持ち帰り可能でした)

 

写経は、大きな広間で、希望者が集まって一堂に始める場合もありますが、宿坊によっては、自分の部屋で書いて、翌朝の勤行の際に僧侶にお渡しするところもあります。
(自室で書く宿坊⇒一乗院など)

 

阿字観

宿坊によっては、「阿字観」体験できるところもあります。阿字観とは、一言でいうと「瞑想」のこと。掛け軸などに書かれた「阿」の文字を見ながら、瞑想を行います。
(詳しくは⇒結願の地「高野山」で叶う!瞑想「阿字観」

 

金剛峯寺でも、一般の阿字観体験を申し込むことができますので、宿泊先にない場合は、金剛峯寺で申し込んでみましょう。

 

曜日限定で、阿字観体験ができます。(2016年の場合、金曜、土曜、日曜、月曜:1日4回)申し込み先は、金剛峯寺内のお寺グッズの販売所にあります。

 

朝の勤行(朝のお勤め)

 

高野山の宿坊なら、どこに泊まっても、その宿坊で毎朝行われている「朝の勤行」に参加することができます。

 

護摩を焚きながら行う、本格的な「朝のお勤め」を間近で体験できる宿坊もあります。

 

朝6:30くらいから始まるところが多く、朝が苦手な人にはハードルが高いかもしれませんが、せっかくの宿坊体験としてぜひとも参加しておきたいところです。※基本的に、どの宿坊も自由参加です。

 

実は、「朝のお勤め」も、宿坊によって違いがあります。1時間くらいの勤行が多いようですが、中には、1時間半にも及ぶ、本格的な勤行を行っている宿坊もあります。

 

ちなみに、本格的な勤行で知られているのは「無量光院」で、約1時間半にも及ぶお勤めが体験できます。ほかの宿坊では、2〜3人の修行僧によるお勤めが普通ですが、こちらの場合は、10名近くの僧侶が勤行します。

 

また、朝のお勤め後の「ご住職による説法」があるところもあり、これにも宿坊の違いが如実に現れます。「朝のお勤め」が一番の楽しみ!という方は、事前によく比較してみましょう。

 

精進料理

 

高野山の宿坊のほとんどで、お肉や魚を一切使わない「精進料理」を体験できます。

 

お肉に見立てた麩や豆腐など、体にやさしいものばかり。季節の山菜などが食べられるのも、楽しみのひとつです。

 

とはいえ、宿坊によっては、宿泊者向けには刺身などがつくところもあります。完全な精進料理を求めている方は、事前によく確認しましょう。

 

夕食は、お膳が二つ出る「二の膳」が多いようですが、豪華な三の膳プランを用意している宿坊も数多く、料理で宿坊を選ぶ方も少なくありません。

 

その他にもいろいろ!

宿坊は、基本的に寺院ですから、希望すれば「祈祷」をお願いすることもできます。これは、通常の神社や寺院に行ったときに経験するものと同じ。
社務所で祈祷のお願いをすると、次の朝の勤行の際に、合わせてご祈祷してくださいます。

 

また、オリジナルイベントがある宿坊があります。
恵光院で行われる「夜の奥の院参拝(ナイトツアー)」は特に人気が高く、高野山案内の免許資格者が宿泊者対象に、夜の奥の院を案内してくれます。
※催行するかどうかは、当日の天候や資格者の有無が関係するようですが、チェックイン時に希望者は申し込むする仕組みです。
このようなオリジナルイベントを基準に、宿坊を選ぶのも楽しみのひとつです。


ご本尊様や歴史で選ぶ方法も!

 

宿坊は、基本的に寺院ですから、宿坊ごとにご本尊様も違います。下記の記事で、まとめていますのでご参照ください。

 

高野山の宿坊別 ご本尊様全リスト

 

宿坊全リストと、ネット予約ができる宿坊をまとめました。こちらもどうぞ!

 

高野山|高野山の宿坊52か所、全一覧!

Sponsored Link

関連ページ

真言宗総本山「高野山」とは?
高野山は、お大師様(弘法大師空海)が開いた「真言密教」の聖地です。 今から約1200年前、弘仁7年(816年)、嵯峨天皇からこの地を下賜されたお大師様は、この場所に、真言密教の根本道場を開きました。 四国お遍路を廻っていると、険しい山中の札所が多かったのは、記憶に新しいところ。 高野山も、その険しい山の札所と同じように、標高約900mもある8つの峰に囲まれた場所にあります。東西6km、南北3kmの盆地で、空から見ると、「蓮の花」のような形をしています。
高野山|高野山の宿坊52か所、全一覧!
高野山の宿坊は全部で、52か所あります。 宿泊サイトで予約可能な宿坊もありますが、「直接予約」が必要なところの方が多いのが現状です。 ここでは、「高野山の宿坊に泊まりたい」と思ったときに役立つ宿坊をリスト化しました。 宿泊予約の際に、お役立てください。
高野山|宿坊別!ご本尊様全リスト
高野山にある52の宿坊のご本尊様リストを作成しました。四国お遍路を経験したお遍路さんは、四国で札所ごとに違う真言を唱えます。好きな仏様から宿坊を探したい人のために、ご本尊様一覧表にしてみました。
高野山|宿坊体験記|「大円院」に泊まる
高野山には、宿泊できる「宿坊」が52か所あります。 今回は、宿泊サイトで予約できる宿坊の中から、「大円院」を予約してみました。 1回目の四国お遍路結願後の、高野山参りに合わせての宿泊です。 大円院の精進料理や写経、朝の勤行などの体験記をご紹介します。
高野山の宿坊|上杉謙信ゆかりの宿坊「無量光院」「清浄心院」
日本史の有名な人物との縁が深い、高野山。 戦国時代の英雄で、武田信玄と並んで、名を知られている、上杉謙信。 彼も、高野山と関係が深い人物のひとりです。 義を重んじ、生涯結婚せず、仏教に深く帰依した上杉謙信。 24歳のとき、高野山に上り、無量光院で、真言宗に入信しました。 その後、一度世を捨て、高野山に隠棲しようとしたことがあるといわれています。 下剋上や裏切りが当たり前だった、戦国時代。 「越後の虎」と言われた上杉謙信の心のよりどころも、ずっと高野山にあったのかもしれません。
高野山の宿坊|武田信玄と縁がある「持明院」「成慶院」(櫻池院)
超有名な戦国時代の武将のひとり、武田信玄。 上杉謙信と、何度も死闘を繰り広げた「川中島の戦い」は、とくに有名ですよね。 高野山との関係では、実際に、高野山で修行をした上杉謙信のほうが縁があるようですが、実は、高野山には、武田信玄ゆかりの宿坊もあります。 その、武田信玄とゆかりがある宿坊が、「持明院」と「成慶院」です。 39歳で出家した信玄は、その翌年(1559年)、この2つの宿坊と「宿坊契約」を結び、菩提寺としました。
高野山|大師入定と毎日御膳を届ける「生身供」
今もお大師様が鎮座されている奥の院御廟。お大師様入定にまつわる話と、今も毎日行われている御膳だし=「生身供」をご紹介します。
高野山|奥の院に伝わる「弥勒浄土伝説」
弥勒菩薩とは、お釈迦さまの亡くなった後、56億7000万年後に現れる未来仏のこと。この世の救世主となる仏様で、今は兜率天(とそつてん)という場所にいるといわれています。 お大師様が遺した遺言から、お大師様が今も禅定している「奥の院=兜率天」という信仰が広がりました。
高野山|高野山開創にまつわる3つの伝説
今から、約1200年も昔。 お大師様が、朝廷から高野山を賜ったのが、弘仁7年(816年)。 当時、都から遠く離れた、紀伊の山奥。 高野山は、歩くと、「最低でも3日以上はかかる」辺鄙な場所にありました。 お大師様は、なぜ高野山に総本山を作ったのでしょうか? この開創にまつわる、三鈷の松、狩場明神、丹生都比売のお話。
高野山|曼荼羅になっている高野山
お大師様が開創した「高野山」。 「まるで蓮の花のような地形」をしていることでも、知られています。 でも、実は、この蓮の形こそ、「曼荼羅」の世界を現していることは、意外と知られていないかもしれません。 「曼荼羅」とは、複雑な真言密教の教理を、わかりやすく形であらわしたもの。 仏様の世界を、視覚的に表したものでもあります。 ここでは、曼荼羅の世界と、高野山の関係について、見ていきましょう。
高野山|密厳院・苅萱堂に伝わる「石童丸伝説」
高野山・奥の院に続く「一の橋」の近くに、「苅萱堂」(かるかやどう)というお堂があります。宿坊「密厳院」に属するお堂で、『生きるものを善に導き、亡者を極楽に導く』という「引導地蔵尊」が祀られています。 この「苅萱堂」には、もうひとつ。 歌舞伎や浄瑠璃で有名な「石童丸伝説」が伝わることでも有名で、古くから多くの人々の涙を誘ったといわれています。 ここでは、苅萱堂に伝わる「石童丸伝説」をご紹介します。
本山は高野山だけじゃない?!真言宗の18本山とは?
「高野山」といえば、もちろん「真言宗最大の総本山」ですが、実は、ほかにも「総本山」と呼ばれる寺院があります。 その理由は、真言宗には、数多くの「宗派」があるため。 実は、それぞれの宗派に、総本山や大本山があり、主要な本山を「18本山」と呼んでいます。

ホーム RSS購読 サイトマップ
四国お遍路とは うつに効く理由 事前準備 モデルコース 女子に快適な宿 88か寺体験記