西国33か所とは?

西国33か所とは?その起源と四国お遍路との違い

西国33カ所とは? その起源と四国お遍路との違い

「西国33カ所」は、近畿一円の寺院に、岐阜の一寺を加えた、合計33か所の札所を巡礼するもの。起源は、実は、四国お遍路よりも古く、日本最古の巡礼の道といわれています。

 

西国33か所の起源

718年(養老2年)、重病の床にあった、大和長谷寺の徳道上人の前に、閻魔大王が現れ、「悩みに苦しむ衆生を救うために、33の観音霊場を作って信仰を広めなさい」と、33の宝印を授けました。

 

33という数字は、観音菩薩が「33の姿に化身して衆生を救う」のが由縁。

 

病の床から回復した上人は、33の霊場を選定したが、このときは人々に受け入れられず、33の宝印も摂津の中山寺の石棺に納められたままとなります。

 

この「33か所」を再び注目されるようになったのが、平安時代の半ば。約300年後のことです。

 

当時、権勢を誇った藤原氏の権力闘争の巻き添えによって、19歳で退位した花山法王が、京の都から熊野の地に移り、1000日の籠山修行をしたことから始まります。

 

史書「源平盛衰記」によると、花山法王は、那智の滝の上流にある「二の滝」で庵を結び、この地で修行に明け暮れます。

 

そんなある日のこと、花山法王の前に、熊野大権現が現れ、「観音浄土の33か所を再興しなさい」というお告げを受けます。

 

お告げを受けた花山法王は、「33の宝印」が納められている中山寺で印を掘り起こし、2人の上人連れて、西国再興の旅に出ます。

 

こうして定められたのが、33の札所で、これ以降、「西国巡礼」として広く知られるようになりました。

 

四国お遍路と西国巡礼の違い

四国お遍路も西国33か所も、「仏教を信仰する巡礼」ですが、基本的に異なる点がいくつかあります。

 

四国お遍路はお大師様、西国33か所は観音菩薩信仰

「四国お遍路」は、お大師様(空海、弘法大師)を追慕し、お大師様が開いた真言宗の世界観に順じて「悟りの道」を求める巡礼ですが、西国巡礼は、「観音菩薩(観世音菩薩)」を信仰する巡礼です。

 

観音菩薩は仏様ですから、宗派的な巡礼ではなく、観音菩薩の慈悲を求め、観音菩薩がまつられている霊場を廻ります。西国33カ所を巡礼することを、「西国観音巡礼」と呼ぶことがあるのは、そのためです。

 

ただ、西国33か所にも、開祖となる人物がいます。それが、徳道上人と花山法王ですが、実際は、天台宗寺門系の人々によって開かれたといわれています。

 

それは、開祖とされる徳道上人や、中興の祖・花山法王には、33か所すべてを巡礼した記録が残っていないのがその理由。

 

実際、この33か所の観音巡礼をしたという最古の記録は、天台座主となった行尊(1055〜1135年)だといわれています。
※天台座主=天台宗の最高位、比叡山延暦寺の最高位の僧侶。

 

四国お遍路と西国33カ所の違いまとめ

 

基本的な違いをカンタンに表にまとめてみました。

 

  四国お遍路 西国33カ所
札所数 88か所 33か所
総距離 約1400キロ 約1100キロ
巡礼の開祖 弘法大師空海 徳道上人
信仰対象 弘法大師空海、真言密教の最高仏大日如来、13仏 観世音菩薩(観音様)
開創されたとされる年

815年(弘仁6年)
※お大師様が開いたという年

718年(養老2年)
※徳道上人の夢に始まる

実際に現在の形になったといわれる年代 江戸時代中期 11世紀末頃(1093年 - 1094年頃)と見られる行尊の巡礼
参拝の仕方

@山門で一礼
A手水場で身を清めるB鐘楼をつく(※できる札所だけ)
C本堂でお参り
・ろうそくに火をつけてロウソク箱に入れる
・線香を上げる
・納札を入れる
・お賽銭を入れる
・合掌三礼
・読経
・一礼
D大師堂にお参り※本堂と同じ手順を行う
E納経所で御朱印を頂く
F山門を出て一礼

基本的に四国お遍路と同じ。※鐘楼ではなく、本堂内にあるがま口を鳴らすだけ。(任意)
読経の手順

@開経偈(かいきょうげ)
A懺悔文(ざんげのもん)
B三帰(さんき)
C三竟(さんきょう)
D十善戒(じゅうぜんかい)
E発菩提心(ほつぼだいしん)
F三摩耶戒真言(さんまやかいしんごん)
G般若心境(はんにゃしんぎょう)
H真言(しんごん)※仏様によって違うので、そのお寺の真言を読む
I光明真言(こうみょうしんごん)
J大師宝号(たいしほうごう)
K回向文(えこうもん)

@開経偈(かいきょうげ)
A懺悔文(ざんげのもん)
B般若心経(はんにゃしんぎょう)
C延命十苦観音経(えんめいじゅっくかんのんきょう)
Dご本尊真言
Eご詠歌
F回向文(えこうもん)

装束の違い

百衣 ※背中には「南無大師遍照金剛」

菅笠、金剛杖、輪袈裟など

百衣 ※背中には「南無阿弥陀仏」や「南無観世音菩薩」の文字。四国お遍路後の人は、四国の白衣をそのまま使う人も多い。

菅笠、金剛杖、輪袈裟など。

 

Sponsored Link

関連ページ

西国33カ所体験記|1回目|1日目|1番札所「青岸渡寺」
2016年3月に四国お遍路を結願した管理人が始めた「西国33カ所」の1回目。1番札所「青岸渡寺」の体験記です。
西国33カ所体験記|1回目|2日目|熊野本宮大社へ行く
西国33カ所巡りの1回目。宿泊した翌朝は、札所とは関係ない「熊野本宮大社」に行きます。熊野本宮大社周辺には、優秀な温泉地がたくさん!途中、温泉に立ち寄って、ゆるゆる巡礼の旅を続けます。
西国33カ所体験記|2回目|2番紀三井寺・3番粉河寺
2回目の西国33カ所巡り。今回は、日帰りで2番から始めます。 もし、1番からそのまま移動していたら、青岸渡寺→紀三井寺までの距離は、約165キロ。 車移動でも、それなりの距離があります。今回は、2番紀三井寺と3番粉河寺の訪問記です。
西国33カ所体験記|3回目|4番施福寺・5番葛井寺
西国33カ所の区切り打ち、3回目です。 ※自家用車利用。 今回は、大阪郊外の2か所へ。 順番でいうと、4→5番へ向かうべきですが、 自宅からの移動効率の良さを考えて、5→4番の順番で回ります。 2か所だけなので楽勝かな?と思いきや、あとでえらいことになるわけですが…。 「巡礼というのは、どれも大変だ」というのを改めて実感した1日になりました。 ※2017年3月
西国33カ所体験記|4回目|6番〜9番札所(奈良)
西国33カ所の4回目。 基本的に、日帰りの区切り打ちをしているため、ようやく奈良県内へ。 今回は、6番〜9番札所の4か所参拝です。 ちょうど、この4か所は全部奈良県内。 奈良の札所はこれだけなので、今回の1回で奈良県は終わり。 今回も意外と山寺が多い参拝となりました。 ※2017年3月訪問。
西国33カ所体験記|5回目|10〜14番(宇治→大津)
西国33カ所、区切り打ちの5回目です。 今回は、宇治→大津へ。 10番札所三室戸寺から、1日で5カ寺に参拝します。 ※2017年4月訪問。

ホーム RSS購読 サイトマップ
四国お遍路とは うつに効く理由 事前準備 モデルコース 女子に快適な宿 88か寺体験記