西国33カ所体験記|5回目|10〜14番(宇治→大津)

西国33カ所体験記|5回目|10〜14番(宇治→大津)

西国33カ所体験記|5回目|10〜14番(宇治→大津)

西国33カ所、区切り打ちの5回目です。
今回は、宇治→大津へ。

 

10番札所三室戸寺から、1日で5カ寺に参拝します。
※2017年4月訪問。

10番札所「三室戸寺」9:15

三室戸寺は、京都の宇治にある札所。
あじさいやツツジで有名なお寺です。

 

 

今回は、宇治→大津までの5カ所を、非帰りの1日で回るため、いつもよりちょっと早めに出発。
9:15に到着しました。

 

駐車場は、入り口のすぐ横。花の季節じゃないせいか、余裕で駐車できました(駐車料500円)
あじさいやツツジが咲くころは、とても混み合いそうなので注意が必要です。

 

 

入山料は500円。このパンフのようなものがもらえます。
見ると、ほんとに広い庭園。植えられている、つつじやしゃくなげ、アジサイ、ハスがある場所も記載されています。

 

 

今回は、どの花にも当たらず、少し残念。
2万本のツツジ、1000本のしゃくなげ、1万株のあじさい・・・満開のときにきたらキレイだろうな。

 

 

この階段をのぼると、本堂。

 

 

すご〜く、きれいな境内です。
それにしても、驚くのは・・・・・・

 

 

こういった具合で、触ると何かのご利益がある石像が、たくさんあります。

 

これは、「宇賀神さま」。
耳をさわると、福。しっぽをさすると、金運上昇。ひげを触ると、健康運が上がります。とりあえず、全部触らせていただいてきました。
ほかにも、ウサギの像などなど、たくさんあったんですが、忘却。石にまつわる何かがあるのかな??

 

 

本堂で御参り。ご本尊の「千手観世音菩薩」は、秘仏で見れない。
何でも、こちらの観音様は、腕が2本だけという珍しい仏像だそうです。

 

 

納経した後は、ご朱印をもらって、少しだけ散策します。
ちらほら咲きの桜と、三重塔。小ぶりだけど、とてもキレイな塔です。

 

 

今更ながら、由縁書きを読んだりしつつ、元来た道を戻ります。

 

 

何だかあっという間の、1か寺目。次へ向かいます。

11番札所「醍醐寺」上醍醐・准胝堂 10:15

10番→11番は、車で約20分ほどの距離。
11番札所准胝堂は、醍醐の花見で有名な「醍醐寺」の中にあります。

 

関西人ながら、この有名なお寺に来るのは、実は初めて!

 

 

これは、お寺の拝観チケットを買う場所。(三宝館の前)

 

平日にも関わらず、とにかく、人が多くて・・ほんとにびっくりです。
感覚値で、半分日本人、半分海外からの観光客 といった感じでしょうか。

 

しかも・・・

 

 

こんなに広い・・・。三十三か所の納経所はどこなの・・・。

 

拝観チケット1500円を買って聞いてみると、「伽藍エリア」にあるという・・。
※このチケットは、ちなみに、伽藍、三宝院、霊宝館の3エリアに入館できます。

 

とりあえず、まずは、伽藍エリアに向かいます。

 

 

早咲きの桜と、伽藍の仁王門。デカイ。

 

 

このエリアで一番大きい「金堂」。

 

 

右には、五重塔。ここにも、早咲き桜。
今年は、桜の開花が遅くて、街中の桜はまだ、つぼみなのに、ここには、こういう桜が結構ある。
さすが、桜の名所。

 

 

納経所に向かう途中、祖師堂があって、お大師様が!!
ここは、真言宗のお寺なのかーといま頃気づいて、持参したお線香とロウソクをあげてきました。

 

調べてみると、真言宗醍醐派の総本山なんですね・・・
下調べなしに参拝すると、こういう驚きもあります。

 

 

ホントに広い境内(?)をテクテク歩くと、ようやくそれらしきものが・・・

 

 

この建物が納経所です。(観音堂)
入り口は正面ではなく、裏にあり、中に入ると、観音様と納経所。

 

ご朱印をもらうために並んでいる人が、すでに10人ほど。
ここで、西国札所で初めて並んでご朱印を頂きました。

 

1つ驚いたのが、この納経所では、もらう御朱印の選択肢がいろいろあったこと。
観音様を始め、不動明王など4種類くらい。

 

西国33カ所の納経張をもってる人には、何の御朱印が欲しいのかは聞かれませんが(西国=観音様)、見ていると、お不動様のものをもらっている人など、実にさまざま。
何種類も頂く方もいて、これまた驚きでした。

 

 

ご朱印を頂いて(300円全寺共通)、観音堂を出ると、すぐ横に池があります。

 

 

ここも、桜の名所みたい。ちらほら咲きでも、花見に興じる人でいっぱい。

 

 

元来た道を、テクテク戻り、、、、

 

 

伽藍エリアを出ました。拝観チケットがついてるので、見れるところは拝見していきます。

 

こちら、三宝院。

 

 

建物の中に入れます。立派な石庭は一見の価値あり。

 

 

霊宝館は、文化財の仏像などなどが多数展示されていましたが、ここは桜の方が印象的・・

 

 

そんなこんなで、醍醐寺に1時間15分くらい滞在。広い上に、見るところが多いので、時間は多めにとっておいたほうが良い札所でした。

 

あと、もう1つ、車の方にお知らせも。
駐車場代は、後払いの1000円ですが、機械精算の上に、高額紙幣は使えないので、1000円札を持っておく必要があります。
(このときもっていなくて、お土産ものを買って、細かいお札を作りました)

 

人波にもまれて、醍醐寺終了。人が多すぎる場所は、やっぱり苦手です。。。。

12番札所 正法寺(岩間寺) 12:30

醍醐寺を後にして、12番の正法寺へ!

 

この道中が、実は、驚きのドライブになりました・・・

 

カーナビ誘導で使った道路が、ものすごい山道! 途中、車1台分の幅しかない場所がいくつもあります。
対向車が来ると、どちらかが何とか譲らねばならない道路です。

 

四国お遍路で経験した、12番札所焼山寺に匹敵するほどの道路なので、宇治の山越えコースが出たら、要注意です。

 

 

ハラハラドキドキしながら、何とか、正法寺へ。
ここもまた、すごい急こう配の山の上にありました。

 

 

さっきの醍醐寺とは打って変わって、、、、ダレモイナイ><。
いや、それはそれでいいんですけど、人の数の差が大きくて、何だか今度は寂しい感じに・・・。
とはいえ、すぐに気を取り直して、参拝します。

 

 

境内のど真ん中に、ご神木のイチョウの木があります。
この木が何だかとっても美人さんで、何だか見ているだけでほっこりします。

 

 

本堂です。ご本尊の観音様は良く見えなかった・・。
本堂内の左横に、納経所があって、ここで入山料500円と、納経料300円を一緒に払います。
駐車料は、入山料込みみたい。

 

ここのお寺も、真言宗醍醐派のお寺で、大師堂がありました。
お大師様を見ると、何だか嬉しい。

 

 

この看板を見ると、あ〜滋賀まで来たんだなぁという感じがします。
※地図に湖がありますが、ここからは見えない・・。

 

さて!山を下りますか。

13番札所 石山寺 13:15

山を下りて少し行くと、もう13番札所につきます。

 

ここのお寺の駐車場は、ちょっとわかりにくかった。
というより、出口と入り口があるので、通り過ぎると戻らないといけない(戻ったクチです)

 

出口近くにある喫茶店に、道路に面した駐車場があって、喫茶利用者は駐車代無料と書いてあって迷ったけれど・・・
戻って、普通に駐車場に入庫(600円)。

 

 

お昼は、駐車場に面した「石柳」というお店に入って、「しじみ飯」を初体験。
意外と、どっさり身が入っていて、濃厚。まずまずのお味でした。

 

13:50、石山寺へ。

 

 

ここも、ホントに大きなお寺。立派な仁王門から中へ。

 

 

入山料500円。ここから、小高い山階段を上ると、境内です。

 

 

目の前に、立派な岩。その上に、多宝塔。本堂は左手にあります。

 

 

 

本堂内は、撮影禁止。ご本尊は、秘仏の如意輪観世音菩薩で、お前立ちの観音様を拝見できます。
納経所もこの中でした。

 

御参りの後は、本堂の上の方にある多宝塔や梅林、紫式部展を拝見。
このお寺には、紫式部がおこもりして、源氏物語の着想を得たという逸話があります。

 

 

 

 

大師堂もありました。このお寺は、真言宗東寺派だそうでうす。

 

 

そして・・・なんと。。。大師堂の前に、これがありました。

 

 

「この塔の周囲に、四国88か所の土が埋められていて、この周囲を歩くと、88か所を巡礼するのと同じ功徳が得られるという」

 

「・・・・・」

 

四国88か所を実際に回った身としては、複雑ですが、まわってきました。

 

 

こうして石手寺を後にして・・・今日、最後のお寺へいきます!

14番札所 園城寺(三井寺内)

14番札所 三井寺の中にある「園城寺」。

 

 

このお寺も実にデカかった・・・

 

最初に、この入り口から上がったんですが・・・実は裏門?
正門は、ここからもっと西南にあって、一山全てがお寺というほど!!

 

カーナビで園城寺をセットすると、ここに誘導されますので、要注意かも。
三十三か所の札所には近いけれど、ほかのお堂も観るなら、正門の方がよいです。
しかも、こっちには、駐車場がないので、コインパーキングにとめて歩く必要も。駐車代はその方が若干安いけど、なんともいえない感じです。

 

入山料500円をここの入り口で支払い、石段をのぼります。
結構な急こう配。振り返ると、こんな感じ。

 

 

これをのぼりり切ると、正面に札所です。

 

 

本堂内。

 

 

ご本尊様の特別公開をしていたので、見てきました(別途300円)
如意輪観世音菩薩様。小さいけど、すごく美人さんの仏像様でした。

 

 

ここの境内からは、琵琶湖が見えます。
天気が良い日は、すごくキレイだろうな・・・

 

せっかくなので、三井寺のほうにもいってみます。

 

 

それにしても・・・なーんて広いんでしょう!!

 

 

敷地内のあちこちが、映画のロケ地になったことがあるようです。

 

 

 

 

 

 

金堂の中の仏像を拝見して・・・

 

 

本日の西国巡礼は終わり。

 

この段階で16:15くらい。巡礼で御朱印を頂く場合は、17時までなのは四国と同じ。
この後の15番は、ちょっと無理。※15番は京都市内です。

 

次回から、いよいよ京都市内です。今度は市街地、しかも春の観光シーズン。
車ではなく、電車利用でまわったほうが確実な気がしています。

 

5回目の西国巡礼を終えて・・・。
やっぱり、ずっと感じていたことですが、とにかく、大寺院が多く、しかも観光名所にもなっている札所が多い印象です。

 

四国巡礼とは、何だか雰囲気が違うのを、ひしひし感じます。
西国は、四国よりもいっそう心のゆとりが必要な気がする。

 

この辺の印象の違いは、全部回り終えたときにどう変わるだろう?
33カ所は、今年半ばまでに回り切るつもりです。また、続きを書きたいと思っています。
※2017年4月訪問。

Sponsored Link

関連ページ

西国33か所とは?その起源と四国お遍路との違い
「西国33カ所」は、近畿一円の寺院に、岐阜の一寺を加えた、合計33か所の札所を巡礼するもの。起源は、実は、四国お遍路よりも古く、日本最古の巡礼の道といわれています。33か所の起源と四国お遍路との違いをご紹介します。
西国33カ所体験記|1回目|1日目|1番札所「青岸渡寺」
2016年3月に四国お遍路を結願した管理人が始めた「西国33カ所」の1回目。1番札所「青岸渡寺」の体験記です。
西国33カ所体験記|1回目|2日目|熊野本宮大社へ行く
西国33カ所巡りの1回目。宿泊した翌朝は、札所とは関係ない「熊野本宮大社」に行きます。熊野本宮大社周辺には、優秀な温泉地がたくさん!途中、温泉に立ち寄って、ゆるゆる巡礼の旅を続けます。
西国33カ所体験記|2回目|2番紀三井寺・3番粉河寺
2回目の西国33カ所巡り。今回は、日帰りで2番から始めます。 もし、1番からそのまま移動していたら、青岸渡寺→紀三井寺までの距離は、約165キロ。 車移動でも、それなりの距離があります。今回は、2番紀三井寺と3番粉河寺の訪問記です。
西国33カ所体験記|3回目|4番施福寺・5番葛井寺
西国33カ所の区切り打ち、3回目です。 ※自家用車利用。 今回は、大阪郊外の2か所へ。 順番でいうと、4→5番へ向かうべきですが、 自宅からの移動効率の良さを考えて、5→4番の順番で回ります。 2か所だけなので楽勝かな?と思いきや、あとでえらいことになるわけですが…。 「巡礼というのは、どれも大変だ」というのを改めて実感した1日になりました。 ※2017年3月
西国33カ所体験記|4回目|6番〜9番札所(奈良)
西国33カ所の4回目。 基本的に、日帰りの区切り打ちをしているため、ようやく奈良県内へ。 今回は、6番〜9番札所の4か所参拝です。 ちょうど、この4か所は全部奈良県内。 奈良の札所はこれだけなので、今回の1回で奈良県は終わり。 今回も意外と山寺が多い参拝となりました。 ※2017年3月訪問。

ホーム RSS購読 サイトマップ
四国お遍路とは うつに効く理由 事前準備 モデルコース 女子に快適な宿 88か寺体験記