高野山|宿坊体験記|「大円院」に泊まる
高野山には、宿泊できる「宿坊」が52か所あります。今回は、宿泊サイトで予約できる宿坊の中から、「大円院」を予約してみました。
1回目の四国お遍路結願後の、高野山参りに合わせての宿泊です。奥の院や金剛峯寺、壇上伽藍の参拝を終えて、いざ宿坊「大円院」へ!金剛峯寺から奥の院に続く道の途中にあります。
宿坊は、夕ご飯の時間は決まっている上、早いので、基本的に17時くらいまでに入るのがマナーです。大円院の夕ご飯の時間は、17時半。16時半に、到着しました。
大円院にチェックイン
入り口。道に面した門は、お寺の雰囲気です。「宿坊=お寺」だから、当たり前といえば、当たり前なんだけど…。
でも、やっぱり宿坊によって雰囲気が違うのですよね。敷地まで長い石畳が続いていて、何だか高級旅館風に見えるところもあるし、様々です。
門をくぐると、すぐに、こじんまりしたお庭があります。玄関口に、作務衣を来た宿坊の方(若いお坊さん?)がいて、中に案内してくれました。
玄関の天井に、何だかカッコイイ木彫りの飾り(?)。12干支かなぁ?! なんだか不明です。聞けばよかった。
受付は、玄関口から左に入ったところにある、社務所です。ここで、夕食の時間と場所、朝のお勤めの時間と場所などを教えてもらいます。
ちなみに料金は前払い、クレジットカードも使えました。あと、写経をしたい人はここで申し出ます。別途料金1000円。
自分のお部屋で写経するスタイル。ここで、お大師様のお姿入りの写経用紙をもらえます。筆と文鎮は貸し出してくれるので助かります。
↑社務所があるところ。奥はお風呂です。
さて、お部屋へは、若いお坊さん(?)が案内してくれました。荷物まで、持ってくれます。
余談ですが、宿泊サイトのクチコミを見ていると、たまにこんなクチコミを見かけます。(下記は別の宿坊のハナシです。)
「宿坊の人が、荷物をもってくれなかったのが不満」みたいなカキコミです。
人それぞれ、価値観や常識は違うと思いますが、私の考えでは、宿坊に泊まるというのは、旅館やホテルに泊まるのとは根本的に違うと思うのです。
宿坊に泊まるのは、1日だけでも修行させてもらうため。だから、旅館の場合に普通に受けるサービスを、宿坊にも当てはめるのは全く筋が違うように感じています。
宿坊の方が、荷物を持ったりしてくれるのは、サービスではなく、「おもてなし」。好意でやっていただけてるのであり、当たり前のことじゃないと思うのですよね。
大円院では、お部屋まで、荷物を持ってくださいましたが、何だかかえって申し訳ない気分でした。あくまで、個人の感想ですが…。
さて、部屋は本館の2Fでした。大円院に伝わる「横笛伝説」の襖絵があるロビーを通って上に上がります。
お部屋は、ガラガラッと開けるふすま式。鍵はちゃんとあります。宿坊によっては鍵がないそうですが、大円院は鍵あり。
10畳くらいはあるかと思われる広さで、こたつもあります。お布団はすでに敷かれていました。古いんだけど、キレイ。何だか田舎のおばあちゃんちのような風情です。
窓からは、中庭が見えます。お寺なのに、赤い鳥居。不思議だなぁ。。。
ちなみに、お部屋にはTVもあります。浴衣とタオルも。あと、お湯ポットと湯飲み。お茶菓子まであって驚きです。
事前に宿泊サイトで見た備品表では、タオル、バスタオル、シャンプー、リンスはないと書かれていたので、持参したんですが、バスタオルだけで大丈夫でした。
あと、ちょっと困ったのは、ティッシュペーパーがないこと。高野山は寒いので、鼻が垂れると困ります。次回からは持参必須ですね。
さらに、特筆すべきは、床の間の掛け軸。「阿」ですよ。「阿」! これを見ながら瞑想するのが「阿字観」ですから。
心得さえあれば、ここで阿字観できるということですよね。(私は無理ですが…)スゴイです。
大円院の精進料理
さて、17時半になったので、1Fの食事会場に入ります。すでに、お膳が用意されていて、自分の部屋番号(名前)の半紙が置かれた場所に、着座します。
一人で来ている人達の近くに、座席がありました。(一人客で固めてるのかな?)
この日は、20人弱くらいの宿泊客だったようですが、なんと7割は欧米系の外国人。日本なのに、顔ぶれだけみてると外国にいるみたいです。高野山って、ほんとに外国人多いですよね。
さて、お膳は2つあります。大円院のお食事は、肉や魚は一切なし。全部、野菜や豆腐、穀類、フルーツの構成。
ご飯とみそ汁は、着座と同時にお櫃を運んでくれます。驚いたのは、小鍋。これも、着座と同時に火をつけてくれました。
お料理の味は、ほどよい塩かげんというか醤油加減というか。どれも美味しくて驚きました。旅館ようなお品書きなんかはないので、せっかくなので、記憶が鮮明なうちに自分で書き残します。
高野山名物、ゴマ豆腐。ゴマの風味がちゃんとあって、もっちり! コレ、かなりイケてました。
タケノコと枝豆?の和え物。この緑色はペースト状になっていて、豆だと思うんですよね。タケノコのシャキシャキ感と、枝豆?か空豆?のまろやかな練り物がベストマッチ。
高野豆腐とタケノコ、椎茸、かぼちゃの煮物。薄味の上品な味付け。
野菜の天ぷら。ナスビ、サツマイモ、ピーマン。あとカボチャかな?? 冷めてるんですが、だし汁がついてるので、そこにつけると別に気にならない。全然OK。
大根と人参の酢の物。
乳麺だと思う。山椒がかなり入ってて、ちょっと苦手でした。(単に山椒が苦手なだけなんです)
豆乳鍋?だと思われる。まったりしたクリーミィなお味。火をつけてくれるので、アツアツで食べられるのはありがたい。
これと、ご飯、みそ汁。バナナ。お腹いっぱいです。女性ならかなり満腹のはず。
隣の外人さん(男性)が、ご飯をお櫃ごとお代わりしようとしていたのには、驚きましたが、普通の人なら充分すぎる量です。バナナは食べきれず、部屋に持ち帰り。
それにしても…。お寺のせいか、日本人は一人客が多いせいか。はたまた、外国人は日本のマナーだと思っているのかも? 終始無言でのご飯で、ちょっと驚きました。
確かに、禅の世界だと、ご飯を食べてるときは口きいちゃいけないんですよね。宿坊はそこまでじゃないと思うけど、そうでもないのかな?
宿坊の長い夜
夕ご飯が早いということは、夜もそれだけ長いということです。
もちろん、次の朝早いので、夜更かしするわけじゃないけれど。せっかく宿坊に来たんだから、それらしいことをしたくなります。
(※写真は、夕食時にいただいた大円院の記念おしゃもじ)
大円院のお風呂は狭そうなので、人がいっぱい来る前に入っちゃおう!ということで。夕食後、即効でお風呂に向かいました。
お風呂場は、やっぱり、多分6人超えるとかなりギュウギュウになりそうな広さ。キレイなんですけどね。
案の定誰もいなかったので、安心して体を洗っていると、途中で外国人のお姉さんが入ってきました。そういえば、外人さんとお風呂で会うのって初めて!
欧米系の人の中には、お風呂に水着を着る人もいると聴くけど、この方はちゃんとしてました。ヨカッタです。それにしても、背中に、大きなファッションタトゥ−を入れてるのは驚きでした。超余談。
※ちなみに、シャンプーリンス、ボディーソープあり。ドライヤーも2台あり。脱衣場にフェイスタオル大量においています。
部屋に戻ると、早速、写経タイム!!社務所でもらった写経用紙を広げました。般若心境を書くのは久しぶり。心を落ち着けて、書き始めましたが…。
最近始まった老眼のせいか、薄く書かれている文字が読みにくくて仕方がない。途中で、持参した仏前勤行次第を取り出して、見本にしながら写経しました。
ついでに、家から持参した「立義分」の写経もやりました。2枚分写経。何だかやり遂げた感がします。
あとは、お部屋に置いてあった、このお寺の「瀧口入道と横笛」のお話絵本を読了。
かなりわかりやすい。さらに、ここに置いてあったお大師様の漫画を読了。この漫画はかなりわかりやすいですね。
今まで読んだ、どのお大師様の本より、理解しやすいのは驚きです。すごいな、コレ。
そんなこんなで、テレビも1回もつけず、夜はあっという間に過ぎ去り、就寝。4月半ばだというのに、かなり寒くて、部屋のエアコンつけて寝ました。
朝のお勤め
これに出たくて、宿坊に泊まったといっても過言ではない「朝のお勤め」。大円院の朝勤行は早くて、なんと5:50集合! 5時に起きて頑張りました。
1Fの本堂に行くと、一番乗り。続いてやってきた、おじさま(日本人)の方とちょっぴりお話。この方も、四国お遍路結願後の旅だそうな。しかも歩きお遍路。スゴイ。。
大円院の朝勤行は、お坊様2人で読経するスタイル。前半のお経はさっぱりわからなかったけど、真言を唱えているところや、般若心経は、さすがにわかりました。
お遍路では、自分流でお経を読んでいたので、ホンモノの読経って、ちゃんと節があるんですよね。メロディというか。なんかやっぱり落ち着きますね。
お経の後は、お坊さんによるお話タイム。横笛と瀧口入道のお話だった。昨晩、部屋にあった絵本読んじゃっていたので、ちょっとがっかり。
外国人の人もたくさん出てたけど、日本語が分かる人は少なかったから、さっぱりなんだろうな(仕方ないけど)
「大円院の朝勤行のお話で涙した」というクチコミを見ていたのだけど、そのお話って横笛さんのお話じゃないと思う。※横笛さんのお話は、悲恋のお話。
当たり前といえば当たり前だけど、日によってお話は違うだろうし、お話する方も違うだろう。でも勝手な話ではあるけれど、涙が出るほどのお話って、やっぱり聞いてみたかった。
この後は、ご本尊の阿弥陀如来様に拝観して、朝食タイム。昨日と同じ部屋に移動します。
朝ごはん
昨日と同じ席で、朝ごはんを頂きます。ご飯、みそ汁、海苔、がんもどきの煮物。ひじき。漬物。シンプルだけど、美味しかったです。
昨日、ご飯をおかわりしていた外人さんは、朝ごはんはおかわりせず。朝は食欲ないのかな? 朝食はさっきのお勤めで会った、お遍路のおじさまと少し話しました。
今から奥の院にいって、その足で、西国33霊場を歩いて!回るんだとか。西国を徒歩で回る人って、珍しいよね。西国って、和歌山〜京都の日本海側とか。最後、確か岐阜ですよね。かなりの長距離。すごいです。お気をつけて!
そんなこんなで、部屋に戻り、チェックアウト。部屋の鍵を社務所に返すと、靴を履いているときに、記念の切り絵をくださいました。高野山によくある、吉祥切り絵のミニミニ版。お財布に入れると良いそうな。ありがとうございます。
そんなこんなで、大円院宿坊体験、終了。お世話になりました。
関連ページ
- 真言宗総本山「高野山」とは?
- 高野山は、お大師様(弘法大師空海)が開いた「真言密教」の聖地です。 今から約1200年前、弘仁7年(816年)、嵯峨天皇からこの地を下賜されたお大師様は、この場所に、真言密教の根本道場を開きました。 四国お遍路を廻っていると、険しい山中の札所が多かったのは、記憶に新しいところ。 高野山も、その険しい山の札所と同じように、標高約900mもある8つの峰に囲まれた場所にあります。東西6km、南北3kmの盆地で、空から見ると、「蓮の花」のような形をしています。
- 高野山の宿坊|「宿坊の選び方」
- せっかく高野山に行くのなら、ぜひとも体験しておきたいのが「宿坊」です。 宿坊とは、寺院の宿泊施設のこと。 高野山には、117もの寺院がありますが、その中で、52の寺院に宿坊があります。 宿坊では、様々な体験ができますが、宿坊ごとに体験できることにも違いがあります。ここでは、宿坊選びのヒントになるポイントをご紹介します。
- 高野山|高野山の宿坊52か所、全一覧!
- 高野山の宿坊は全部で、52か所あります。 宿泊サイトで予約可能な宿坊もありますが、「直接予約」が必要なところの方が多いのが現状です。 ここでは、「高野山の宿坊に泊まりたい」と思ったときに役立つ宿坊をリスト化しました。 宿泊予約の際に、お役立てください。
- 高野山|宿坊別!ご本尊様全リスト
- 高野山にある52の宿坊のご本尊様リストを作成しました。四国お遍路を経験したお遍路さんは、四国で札所ごとに違う真言を唱えます。好きな仏様から宿坊を探したい人のために、ご本尊様一覧表にしてみました。
- 高野山の宿坊|上杉謙信ゆかりの宿坊「無量光院」「清浄心院」
- 日本史の有名な人物との縁が深い、高野山。 戦国時代の英雄で、武田信玄と並んで、名を知られている、上杉謙信。 彼も、高野山と関係が深い人物のひとりです。 義を重んじ、生涯結婚せず、仏教に深く帰依した上杉謙信。 24歳のとき、高野山に上り、無量光院で、真言宗に入信しました。 その後、一度世を捨て、高野山に隠棲しようとしたことがあるといわれています。 下剋上や裏切りが当たり前だった、戦国時代。 「越後の虎」と言われた上杉謙信の心のよりどころも、ずっと高野山にあったのかもしれません。
- 高野山の宿坊|武田信玄と縁がある「持明院」「成慶院」(櫻池院)
- 超有名な戦国時代の武将のひとり、武田信玄。 上杉謙信と、何度も死闘を繰り広げた「川中島の戦い」は、とくに有名ですよね。 高野山との関係では、実際に、高野山で修行をした上杉謙信のほうが縁があるようですが、実は、高野山には、武田信玄ゆかりの宿坊もあります。 その、武田信玄とゆかりがある宿坊が、「持明院」と「成慶院」です。 39歳で出家した信玄は、その翌年(1559年)、この2つの宿坊と「宿坊契約」を結び、菩提寺としました。
- 高野山|大師入定と毎日御膳を届ける「生身供」
- 今もお大師様が鎮座されている奥の院御廟。お大師様入定にまつわる話と、今も毎日行われている御膳だし=「生身供」をご紹介します。
- 高野山|奥の院に伝わる「弥勒浄土伝説」
- 弥勒菩薩とは、お釈迦さまの亡くなった後、56億7000万年後に現れる未来仏のこと。この世の救世主となる仏様で、今は兜率天(とそつてん)という場所にいるといわれています。 お大師様が遺した遺言から、お大師様が今も禅定している「奥の院=兜率天」という信仰が広がりました。
- 高野山|高野山開創にまつわる3つの伝説
- 今から、約1200年も昔。 お大師様が、朝廷から高野山を賜ったのが、弘仁7年(816年)。 当時、都から遠く離れた、紀伊の山奥。 高野山は、歩くと、「最低でも3日以上はかかる」辺鄙な場所にありました。 お大師様は、なぜ高野山に総本山を作ったのでしょうか? この開創にまつわる、三鈷の松、狩場明神、丹生都比売のお話。
- 高野山|曼荼羅になっている高野山
- お大師様が開創した「高野山」。 「まるで蓮の花のような地形」をしていることでも、知られています。 でも、実は、この蓮の形こそ、「曼荼羅」の世界を現していることは、意外と知られていないかもしれません。 「曼荼羅」とは、複雑な真言密教の教理を、わかりやすく形であらわしたもの。 仏様の世界を、視覚的に表したものでもあります。 ここでは、曼荼羅の世界と、高野山の関係について、見ていきましょう。
- 高野山|密厳院・苅萱堂に伝わる「石童丸伝説」
- 高野山・奥の院に続く「一の橋」の近くに、「苅萱堂」(かるかやどう)というお堂があります。宿坊「密厳院」に属するお堂で、『生きるものを善に導き、亡者を極楽に導く』という「引導地蔵尊」が祀られています。 この「苅萱堂」には、もうひとつ。 歌舞伎や浄瑠璃で有名な「石童丸伝説」が伝わることでも有名で、古くから多くの人々の涙を誘ったといわれています。 ここでは、苅萱堂に伝わる「石童丸伝説」をご紹介します。
- 本山は高野山だけじゃない?!真言宗の18本山とは?
- 「高野山」といえば、もちろん「真言宗最大の総本山」ですが、実は、ほかにも「総本山」と呼ばれる寺院があります。 その理由は、真言宗には、数多くの「宗派」があるため。 実は、それぞれの宗派に、総本山や大本山があり、主要な本山を「18本山」と呼んでいます。