四国お遍路で必要になるお遍路グッズ

お遍路準備D|必要なお遍路グッズ

四国お遍路に必要な用具とは?

「四国お遍路」と聴いてすぐに思い浮かぶのは、お遍路さんの「白装束」です。

 

白装束を着るかどうかは、もちろん個々人の自由です。とはいえ、装束を身にまとうと自然と心がお遍路に向いていきます。

 

うつ脱却を目指す方なら、これは揃えておきたいアイテムのひとつです。ほかにも、必要不可欠なものもありますから、ここで一通り見ておきましょう。

 

お遍路関連のグッズは、第1番札所「霊山寺」の売店で全て揃えることができます。

 

札所の番号が若けれ若いほど、グッズ関連の売店が併設されていますから、「買っとけばよかった!」というものはある程度フォローできます。
とはいえ、品揃えの多さは1番札所がダントツです。事前に準備したい方なら、通販で購入することもできますので利用しやすい方を選びましょう。

 

ここでは、数あるお遍路グッズを、「絶対に必要なもの」、「絶対必要だけど家から持って行けるもの」「あったほうがよいもの」、「どちらでもよいもの」の4種類に分けてみました。ご参考までにご覧ください。

 


「絶対に必要!ないと困るもの」

仏前観経次第(ぶつぜんかんぎょうしだい)

全てのお寺で読み上げるお経のまとめ冊子です。300円〜購入できます。

 

納札(おさめふだ)

お寺を参拝してお経を読む前に、本堂と大師堂に置かれている「納め札箱」に入れるお札です。

 

何回お遍路をしているかで、納め札の色が変わります。初心者が買うのは、白色です。5回以上回ると青色、8回以上だと赤色という風にどんどん色が変わっていきます。

 

1寺につき2枚は必要になりますから、88か所廻ると176枚使うことになります。また、納札は、道中お接待を受けた際にも、お渡しします。
納札100枚100円〜。

 

納経帳(のうきょうちょう)

お寺をお参りしたら、ご朱印とご宝印を戴きますが、この「納経帳」に書いて頂くのが一般的です。

 

結願すると、お遍路をした人自身が来世の旅路に持参するものとして大切にするものです。(いわゆる、お葬式のお棺に入れてもらうもの)「ご朱印はいらない」という方はめったにいませんので、必須アイテムとして扱いました。

1500円〜

「絶対必要だけど家から持って行けるもの」

数珠(じゅず)

本堂と大師堂でお経を読み上げるとき、手に持ちます。自宅にあるものを持参すると便利です。

 

線香とろうそく

これも、本堂と大師堂の前で必要になります。線香は1回3本、ろうそくは1本。1寺につき線香6本、ろうそく2本が必要です。
ろうそくは短めのものの方が、持ち運びにも便利です。100円均一などのお店で事前に揃えておきましょう。

できればあったほうがよいもの

百衣(びゃくえ)

お遍路さんのユニフォームともいうべきものが「百衣」です。背中に「南無大師遍照金剛」と書かれています。

 

霊山寺で購入すると、霊山寺の名前とハンコが押されています。2000円〜から購入できます。

 

本格的なお遍路スタイルは、白足袋や白ズボンなど白装束をひと揃えすることになりますが、最近のお遍路さんでは普段着の上に「百衣」だけ羽織るのが一般的です。袖ありタイプと袖なしタイプがあります。

 

コレを着ただけで、気持ちもお遍路モードに変わりますので、出来ればぜひそろえておきましょう。

 

輪袈裟(わげさ)

袈裟を簡素化したもので、百衣を着た上に首から下げるものです。「南無大師遍照金剛」ときれいな刺繍が施されいています。

 

色は意外と色々あり、紺色や金色、赤色などがあります。第1番札所霊山寺で買うと、霊山寺の名前も刺繍されています。約700円〜

 

百衣を用意したなら、ある意味、必須アイテムです。

 

頭陀袋(ずたぶくろ)

教本や納経帳、ろうそく、線香などを入れるバックです。お遍路関連のものだけコンパクトにおさまるのであるととても便利です。

 

布タイプのものと、雨にぬれても大丈夫なビニール製のものがあります。1000円〜。

 

御影帳(みかげちょう)

納経所で朱印と宝号を頂くと、同時に「御影(みかげ)」を頂きます。

 

「御影」とは、お寺ごとに祀られているご本尊の仏様です。いわば、仏様の分身を頂けるありがたいお印でもあります。

 

管理人も最初は「いらないかな?」と思いましたが、納経帳に挟むとポロッと落ちてなくしてしまいそうになり、2番札所であわてて追加で買いました。あった方がいいもののひとつです。1000円〜

 

どちらでもよいもの

菅笠(すげかさ)

日よけや雨除けにも使える菅笠です。お遍路感も高まりますし、歩きお遍路の方は、あったほうがよいものですが、他の交通手段の方は必要不可欠なものではありません。1500円〜

 

金剛杖(こんごうつえ)

お遍路と「同行二人」してくださるお大師様の分身とも言われているのが、この金剛杖です。歩きお遍路や険しい山道で重宝します。
他の交通手段の場合は「なくては困る」ものではありません。

 

 

豆知識!事前に用意したほうがよい「お賽銭」

 

参拝の際に必要なお賽銭は、事前に用意しておかないとすぐに小銭がなくなってしまいます。銀行の両替機で5円玉や1円玉を大目に両替しておくと、ものすごく便利です。
お寺の中には、階段を登る度に1円おいていく慣習があるところがあります(お賽銭を置くのは強制ではありませんが、ものすごくご利益がありそうで置きたくなります)。
お賽銭がなくて入れられないと、とても心残りになりますから、事前に用意しておくのが賢明です。

事前に用意したい方はこちら

amazonに出店している一歩堂さんのお遍路グッズはかなり便利です。
実際に歩きお遍路をした方が運営しているお店です。

 

仏前勧業次第、納経張、納め札、お遍路バックのセット
amazon

お遍路巡礼 お手軽4点セット 大きめ納経帳(3色から選べます)、経本、納め札、巡拝さんや&パック(山谷袋)【お遍路用品/巡礼用品】 (緑)

新品価格

¥5,000から
(2015/11/28 19:32時点)

百衣 amazon

四国八十八ヵ所 巡礼用 白衣(背文字入 袖無し) 【遍路用品/巡礼用品】 (2L)

新品価格

¥2,000から
(2015/11/28 19:34時点)

御影帳(楽天)

 

お寺でいただくお姿を入れる「御影帳」

Sponsored Link

関連ページ

お遍路準備@|心身の状態を確認する
四国お遍路はどの交通手段を選んでも、体力もそれなりの気力も必要です。うつを患っている方が、お遍路にいける状態かどうかをまず確認する項目です。
お遍路準備A|「十善戒」と「三信条」
四国お遍路の道中、常に頭においておくべきなのが「十善戒(じゅうぜんかい)」です。 「十善戒」は、諸戒の中でも基本となるお大師様のお言葉です。また、「三信条」は、お遍路をしている最中に到達すべき心の状態を示しています。 事前に一度目を通しておきましょう。
お遍路準備B|仏前観経次第
88か寺すべての本堂と太子堂の前で読見上げる、お経と真言の集合体です。仏前観経次第は、写経をすることと同じ意味があるといわれています。
お遍路準備C|「参拝のお作法」を知る
四国お遍路で「うつ病」を寛解することができた管理人が送るお遍路情報サイトです。うつ病を寛解させた管理人がお届けする体験記です。実際にお遍路へ出かける前に準備したいものなどをご紹介しています。
お遍路準備E|交通手段を選ぶ
四国お遍路をするには、色々な交通手段があります。歩きお遍路やバス利用など、さまざまな方法とうつ緩和期待度をご紹介します
お遍路準備F|行く日を決める
「お遍路に行きたい!」と思ったら、思い立ったが吉日。 お寺は年中無休。いつでも行けるのが、お遍路の魅力でもあります。 とはいえ、お遍路がしやすい季節とそうではない季節が、あるにはあります。 また、「区切り打ち」なら、土日祝日よりも平日のほうが落ち着いて廻れたりもします。 ここでは、出発日の選び方のコツをご紹介しましょう。
お遍路準備G|実際に役に立つ!「四国お遍路」のガイド本
「四国お遍路に行く」ことを決意したら、まずは最初の計画を考えます。 (参照記事⇒お遍路のモデルコース) その計画を考えるために、1冊は持っておきたいのが「四国お遍路」のガイド本です。 もちろん、ネットから入手できる情報だけでも、充分計画は立てられますが、道中の移動中を含めても、紙のガイド本は非常に役に立ちます。 ここでは、実際のお遍路に役立つガイド本をご紹介します。

ホーム RSS購読 サイトマップ
四国お遍路とは うつに効く理由 事前準備 モデルコース 女子に快適な宿 88か寺体験記