第2回|四国お遍路区切り打ち|第20〜24番

第2回|四国お遍路|2日目|第20〜24番

第2回|四国お遍路区切り打ち|2日目|第20〜24番

徳島市内のホテルを8時過ぎにチェックアウト。一路、昨日の続き、小松島市方向へ。
朝のラッシュアワーだけど出勤の車は徳島市内に向かうのが多いので、道はスムーズ。

 

昨日のラスト19番を超えると、だんだん山道になってくる。鶴林寺への山道も、結構な細道、曲がりくねった道ばかり。
もちろん山道だから急こう配だったけど、すでに焼山寺を経験しているから驚きは少ない。

 

第20番「鶴林寺」9:45

 


「お遍路ころがし」と呼ばれるお寺のひとつ、第20番札所「鶴林寺」。
駐車場に車を停めたら、そこからは、もちろん徒歩。
なんだかエライところまで登ってきたのが、わかる光景。
大きな木ばかり。いつから生えているんだろう。

 


道の向こうに見えてくる山門。
緑に映えて、ものすごくかっこいい。何枚も写真を撮ってしまった。

 

さて、山寺だから、階段あるでしょう。

 

 

やっぱりね! そりゃあるよね。。。。
四国お遍路って、別の意義もある気がしてきた。
答えは単純明快=「運動」。
うつって、運動すると緩和しやすいって何かの本に書いていたな…とか思い出したり。
登ってる最中は、もうそれどころの騒ぎじゃないんですけどね。

 

 

本堂でお参り。

 

 

ふと見ると、本堂の横に階段があって、なぜか登ってしまった。
こうなってくると、もはや階段フェチですからね。登りますとも。

 

 

で、登った先にあった建物。何なのかはさっぱりわからなかった…。

 

 

でも上から見下ろすと、こんな風景も見れたりして。満足。

 

 

三重塔もかっこいい。写真に納まりきらない。

 

さて、大師堂でもお経をあげてお参りして、御朱印いただきました。
帰り道に、なんだか素敵な2人連れの女子お遍路さんを見たんですよ。

 

 

光に映えて、なんだか絵になるおふたりだった。

 

 

鶴林寺を後にすると、次はお遍路ころがし3番目の難所。太龍寺。
すごい山の上にいるんだなという光景を見ながら、一礼。

 

 

 

 

ここの大木って、ほんとにデカイ。ふとい。すごい。

 


第21番「太龍寺」11:00 ※ロープウェイ麓駅

もと来た険しい山道を下り、いざ下界へ。
いったん山道を下りてからも、すごかった…。川?の横を走るんだけど、車1台しか通れないような道が続く。
対向車が来たらどうしよう…と思いながら、1回だけしかすれ違うことなく通れたのはラッキーだった。本当に危ない道ばかり。
車お遍路の人は、本当に事故らないように注意してください。

 

 

ようやく広い道に出ると、「太龍寺ロープウェイ」の麓駅がある広場に出た。
駐車場はかなり広い。見上げると、ロープウェイが見える。
すごいなぁ…これに乗って山の上にあるお寺に行けるんだ。

 

いざ、乗車。どんどん、上に上がってく。

 

 

川の上を通過。

 

 

なんと足元の床は、網越しに下が見えるようになっていた。
高所恐怖症の人はひきつりそう。

 

 

それにしても、1000年以上も昔に
どうやってこんなすごい山の上にお寺建てたんでしょうね…
焼山寺といい、鶴林寺といい、太龍寺といい、本当に不思議でなりません。

 

 

山頂駅到着。
降りると、太龍寺はもう目の前。

 

 

 

やっぱり、坂道と階段はお約束ですよね。
ハイ、ガンバリマス。とはいえ、同じロープウェイで来たほかの参拝者のスピードについていけない。

 

 

息切れしながら、登ると、階段にお賽銭箱が…。

 

下の段は若い年齢。上に行くと、80歳か〜

 

 

 

・・・・100歳、おめでとう。
なるほど。長寿をお祈りする仕掛けなんですね。

 

 

 

登り切ると、目の前に本堂。

 

 

中にはいれるような造りになっていた。

 

 

 

本堂から右方向に進むと、大師堂に行くまでの間にいろいろある。庭園??のような感じのところとか。

 

 

大師堂へは、川があるわけじゃないけど、なんと「橋」がついていた。高野山にそっくり。

 

ここでお参りして、納経所へ行き御朱印をいただいた。

 

 

下山するときは、別の道。お遍路カップルが歩いている姿が可愛かった。
ロープウェイの山頂駅横にある売店で、お茶のお接待をいただいた。太龍寺のキノコ茶。結構おいしい。

 

ロープウェイのおかげで楽したけど、昔の人は本当に大変だったろうな…。
歩きで山登りする人も本当に大変だと思う。昔のお遍路さんは死を覚悟して旅に出たというのもうなづける。

 


第22番「平等寺」13:10

太龍寺から山道を進んで平地のほうへ。
15キロほど行くと、次の22番「平等寺」。田んぼの中にある。
徳島の三難所で、すっかり山道に慣れてしまった。

 

 

山の裾にある「平等寺」は意外にも立派な門構え。
そして、とても立派な内観。

 

 

山を背景に、階段の上にドドーンと見えるのが本堂。
なんだか、ここもカッコイイお寺だな…

 

 

本堂で参拝をすませて大師堂へ。

 

 

大師堂にある五鈷杵(さんこしょ)。
高野山を開いた時の伝説にちなんだ杵が置いてある。
これを握ると大師堂の中のお大師様とつながることができる。(もちろん、握る)

 

 

あと、このお寺には「白水の井戸」伝説があって、お大師さまが杖をついて湧きださせたという「井戸」がある。

 

お遍路をしていると、水にからむ伝説って意外と多い。
昔の人にとって、水というものがいかに貴重だったかというのが想像できる。

 

なんだかお遍路していると、頭も心もちゃんと動くのが不思議。
憂鬱感もなく、倦怠感もなく、焦燥感もない。

 

なんでお寺まいりしているの?と言われれば、単純明快。
そこにお寺があるから。そこに道があるから進むのとおんなじだ。

第23番「薬王寺」13:50

県道を通って、ついに徳島最後のお寺、23番「薬王寺」についた。
なんだか感慨深いものがある。

 

 

このお寺は、仁王門からすぐの階段に特徴がある。階段の一段一段に、1円玉や5円玉が並べられてる。

 

 

「厄落としの置き銭」というらしく、自分の年齢と同じ数のお賽銭を置きながら登るんだって。厄年の人はそれだけで、厄を落とせるのだとか。スゴイ。

 

私は小銭の持ち合わせが少なくて、少ししかおけなかった…。やっぱり事前に小銭を大量に用意しておくのって重要だ。

 

 

本堂の横に、ちょっと異国チックな塔がある。大師堂にも参拝して、納経所へ。
今14時近く。次はいよいよ高知。その上、移動距離、これまでの最長の80キロ越え。いよいよ、太平洋だー!!

 

第24番「最御崎寺」16:15

ついに高知!!!!!23番を過ぎると移動に使う道は、大半が海岸沿い!
絶景続き。太平洋ってスゴイ。

 

でも、この移動距離80キロ近く。歩きお遍路だと、景色はうれしいけど歩くのがつらい区間。
申し訳ないことに、車お遍路の人はいわゆる湾岸ドライブ。正直かなり爽快な区間でもある。
途中、歩きお遍路をしている人を何人も見かけた。若い男の子、おじさん。おじいさん。いろいろ。本当に頭が下がる。

 

 

さすがに80キロ移動で、制限時間内には無理かもと思った24番札所。
16時過ぎに到着して、何とか間に合った。駐車場から少し歩く。こんな感じの道。

 

 

それにしても、これまでの徳島とは生えてる木も緑も違う。明らかに、「南国」。

 

 

入り口の門で一礼。久しぶりに団体様にも遭遇した。

 

 

広い境内は、正面が本堂。左手に大師堂。団体様の後ろから邪魔しないように、ちんまり読経した。

 

 

団体様には、必ず先達さんがついていて、独特の節回しでお経を読むのだけど。
なんだか、あのリズムをとる簡易木魚のようなもの?あれって、すごくいい音するなと再び感心しました。

 

参拝を終えると、もう完全に夕方の日差し。
この近くに、お大師さまが修行して悟りを開いたという洞窟があって、ここに来る前に車道の横にあるのを見つけてたので、とりあえず戻ろう。

 

 

で、車で戻ること数分。
あった。この洞窟を「御厨人窟」(みくろど)という。

 

 

17時を過ぎていたせいか、どうも入り口近辺にあるお店のようなとこに人はいない。
中に、入ってみようと入ってみた。空気が冷たい。なんだかちょっと怖くなって、早々に退散。

 

 

あと、この場所は、「室戸岬」!!!
台風が来た時によく出る場所だけど、ここになんと幕末の土佐藩の有名人。
中岡慎太郎の像があった。
もともと歴史が好きなのです。
でも、うつになってからはテレビも見れないほど何も楽しいことできなかったのに、この像には反応した。
中岡慎太郎像に会えるとは、、感無量。

 

2日目のこの日の宿

 

 

お遍路の中でも最も間抜けな日。この2泊目から事前予約せず、この日は車中泊しようと思って道の駅に行ってみるも…
とてもじゃないけど車の中で落ち着いて寝るなんてできない…周辺の宿を今更ネットで探してみるけど、普通のホテルというのは数が知れててなかなかない。古くて怖いところは、生理的に無理。

 

そして行き着いたのは、、、、高知市内のホテルでとまること。
ええ、、、ここから100キロ以上先です。しかも、明日、この周辺に戻るわけです。
往復にすると200キロ近くのロスタイムです。

 

でも、、、、仕方ない。この周辺に当時の生理的に泊まれそうなホテルがないんだもの。!!
こうして、約3時間ほどもかけて高知市内へ移動。格安ビジネスホテルに宿泊。ご飯は途中の道の駅で、カツオのたたきを食べた。
(こんなに苦労して宿泊したホテルだけど、あまりにもイマイチでホテル名記載するのはやめました)


Sponsored Link

関連ページ

第1回|四国お遍路|1日目|第1〜9番
umekoの区切り打ちお遍路1回目。1日目のレポートです。かなり容量が悪いお遍路の様子をご紹介します。
第1回|四国お遍路|2日目|第10〜12番
元うつ病だった管理人の第1回目区切り打ち、2日目。徳島の最初の難所、焼山寺へ!
第2回|四国お遍路|1日目|第13〜19番
初めての区切り打ちから2週間後に再び徳島へ。1日目は13番から19番までの6寺。訪問記録。
第2回|四国お遍路|3日目|第25〜32番
2回目の四国お遍路区切り打ち。3日目の25番から32番までの道中体験記。初めて札番号通りに進まない方法をとってしまった。かなり容量の悪いお寺まいりの記録。
お遍路でうつから脱出できた理由
2回の区切り打ちのあと、うつ病が治りました。お遍路が管理人のうつを治した理由について、ご紹介します。
第3回|四国お遍路|日帰り|第33〜36番
うつ治療終了後、1年ぶりの四国お遍路区切り打ち再開。高知にある33番雪蹊寺から高知市内の札所をめぐる。
第4回|四国お遍路|1日目|第37番
4回目の四国お遍路。高知・四万十市から足摺岬へ。この日参拝できたお寺は1か所だけ。ひたすら移動する。
第4回|四国お遍路|2日目|第38〜43番
4回目の区切り打ちで、ついに高知・足摺岬へ。38番金剛頂寺から愛媛へ抜ける2日目。43番明石寺までと宇和島市内宿泊の記録。
第4回|四国お遍路|3日目|第44〜47番
4回目の区切り打ち。宇和島市内から愛媛のお遍路難所44番、45番へ。47番まで打ったところで疲労困憊。いったん打ち切り。
第5回|四国お遍路|1日目|第48〜51番
2015年11月。お遍路の続きに旅立つ。愛媛にある48番から香川へ抜ける。70番までの体験記。1日目。
第5回|四国お遍路|2日目|第52〜59番
四国お遍路区切り打ちの5回目。愛媛・松山市内の残り2つのお寺を経て、今治市内へ。車お遍路の道中記。
第5回|四国お遍路|3日目|第60〜65番、70番
5回目の区切り打ちお遍路、3日目です。愛媛の60番からの記録です。65番の後は、間をすっ飛ばして香川の70番まで来ました。
第5回|四国お遍路|4日目|第66〜69番
前日にパスしていた66番雲辺寺からスタート。この日いったん帰るため3か寺だけの訪問となった。香川の観音寺界隈はこれで終了する。
第6回|四国お遍路|1日目|71〜76番
70番まで行った前回のお遍路から、3か月。 2016年3月。6回目のお遍路に出かけました。(2016年3月) 残す札所は、18か寺。「この回で88番まで結願する」と決めていました。 2泊3日のお遍路紀行です。
第6回|四国お遍路|2日目|77〜83番
こんぴら温泉郷に宿泊して、続きの77番から83番まで!善通寺市〜高松市内の札所を廻ります。
第6回|四国お遍路|3日目|84〜88番、1番
いよいよ最終日。今日で結願します。 昨晩の夜景がどんな風に変わるのか?を楽しみにしていたら、やっぱりキレイな光景を目にすることができました。 望海荘の美味しい和朝食を頂いて、いざ出発です。 ここから、84番までは2〜3分の距離。近くて便利で素晴らしいお宿でした。
四国お遍路|お礼参り|高野山 奥の院へ
四国お遍路を結願して、1か月後。ついに、高野山へ!!奥の院でのお礼参り、金剛峯寺、壇上伽藍、金堂、そして宿坊に泊まります。
四国お遍路|お礼参り|京都・東寺
お礼参りの基本は「高野山」ですが、お大師様のゆかりの京都・東寺(教王護国寺)にも行ってきました。四国お遍路に行く前に、東寺に行くっていう方も多いそう。 さて、この東寺。実は、関西圏に住んでいるにも関わらず、初訪問です。 「近いから、いつでも行ける」と思うと、かえって行かないものですね(大汗!)。 月に1度開催されている「弘法市」の日(21日)にあわせて、お礼参りにいってきました。

ホーム RSS購読 サイトマップ
四国お遍路とは うつに効く理由 事前準備 モデルコース 女子に快適な宿 88か寺体験記